***
実際、燃える炎の子ネコはいい子ネコだった。
迷子の子ネコの相手をする様子を見ていると分かる。とても温厚なんだ。
子ネコってさ、興奮してくると言いすぎちゃったり、やり過ぎちゃうことがあるんだけど、そういうのを全く気にしない。
迷子の子ネコが疲れたから肩車をすることになったんだけどね、その時、あの燃えるような毛を、わしっと引っ張られていたのに、文句の一つも言わず涼しい顔をしていた。
痛みを感じないのかなって思ったんだけど、どうやら そうじゃないみたい。子ネコを楽しませよう楽しませようっていうのが伝わって来たんだ。もしかしたらそう感じただけで、本当はちがうのかもしれないけどね。
でもさ、茶色いマイケルがスノウ・ハットの案内を引き受けてすぐ、
「無作法をした。この通り、許してほしい」
って、姿勢を正して頭を下げたところを思い出すとね、この子ネコは表情とか感情とかを、すっごくよく観察している気がする。
実を言うとね、この時の茶色いマイケルはさ、ずっと見つめられていたことが まだ頭に引っかかっていたんだよ。気持ちにささくれが残ってた。「さっさと案内を済ませちゃおう」とまでは考えてなかったけど、それに近いことは何となく思っていたかもね。
頭を下げられた瞬間、そういうイヤな気持ちが ふわっとどこかへ飛んでいっちゃった。
気にしてないよ、って言うと、
「そう言ってくれるとありがたいな」
なんて、お礼まで言われるんだからさ、悪い気はしないよ。
こんな事って普通できるのかな?
礼儀正しいだけなのかもしれないけど、それだけじゃ できない気がするんだよね。どう思う?
礼儀正しいといえば氷の地下道で、白ネコ修道士さんを見かけるたびに 腰を深く折ってあいさつしていた。白ネコ修道士さんたちは、一言もしゃべらず、目をつむって立っているだけだから、全く反応はないんだ。それでも氷の神殿に着くまでに出会った一匹一匹に、腰を折り曲げておじぎをしていたよ。
白ネコ修道士さんの口元が笑っているように見えたのは……さすがに気のせいかな。
そうそう、氷の神殿でも感心しちゃった。
小さな子ネコにとって、氷の神殿での”遊び”は退屈なものって話は前にもしたよね?
氷像自体には興味を持つんだけど、それを持ったり、ぶつけたりして遊べないし、うるさくしたら「しぃーっ」ってされちゃう。退屈なんだ。どこかむすっとしている。
そんな子ネコを見かけるたびに燃える炎の子ネコは、しっぽをユラユラさせて遊んであげていた。もちろん大きな声は出さないし、出させない。どうやったのかって?
「”声を出さない”という遊びをしたんだ」
って、後で教えてくれた。なるほどね。そういうのって子ネコは大好きだ。
こんなふうに、”猫の良い”子ネコなんだけど、知識もすごいんだよなぁ。いろいろなことを知ってる。
特に驚いたのがさ、スノウ・ハットのことなんだ。
コメント